歯周病専門医 インプラント認定スペシャリスト
お電話でのお問い合わせはこちら
024-533-3313

治療について

ホーム > 治療について > 歯周病の治療

歯周病の治療

日本の成人の多くの方が
歯周病に悩んでいます

日本の成人が歯を失う原因の第1位は
歯周病です。

成人の約8割が歯周病もしくはその予備軍といわれるほど蔓延(まんえん)しています。
歯周病はむし歯同様、初期の段階では自覚症状がありません。
そのためいつの間にか進行してしまい、自覚症状が現れた頃には、かなり進行してしまっていることがほとんどです。

「歯ぐきから血が出る」「歯ぐきが腫れている」「歯がグラつく」など気になる症状がありましたら、お早めにご相談ください。

歯周病とは?

歯周病は、歯ぐきの炎症から始まり、歯ぐきからの出血などを起こします。悪化すると歯を支える組織を破壊し、顎の骨を溶かしていきます。やがては歯が抜けてしまうことにつながる歯周病菌による感染症です。

歯周病になりやすい方

歯周病は生活習慣病のひとつとも考えられています。次のような生活習慣がある方は歯周病になりやすいといわれています。

喫煙する 物をよく咬まない 間食が多い ストレスが多い
タバコに含まれる有害物質が影響し、抵抗力が低下することで歯周病にかかりやすくなります。 咬むことで分泌される唾液。よく咬まないと自浄作用がある唾液の分泌量が減少します。 間食が多いと、お口の中は細菌が繁殖しやすい環境が続いてしまいます。 ストレスが多いと免疫力が低下しますので、歯周病を含む感染症にかかりやすくなります。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病はお口の中だけの病気と思われがちですが、全身の健康にも影響することが分かってきました。

心疾患 肺炎 糖尿病 早産・低体重児出産
血管に歯周病菌が入ってしまうと血栓ができやすくなり、動脈硬化や心筋梗塞などを招くことがあります。 唾液に含まれる歯周病菌が誤って気管から肺に入り込むと「誤嚥性(ごえんせい)肺炎」を起こすことがあります。 歯周病と糖尿病には相関性が見られます。たとえば歯周病が改善すると糖尿病も改善することがあります。 歯周病菌が子宮の筋肉に影響を与えてしまうと、早産や低体重児出産のリスクを高めてしまいます。

歯周病の治療法

初期歯周病の治療法歯周病菌の巣となっているプラーク(歯垢)や歯石を取り除き、歯周病の進行を抑えます。
スケーリング ルートプレーニング

「スケーラー」という器具を使い、毎日のブラッシングでは落としきれないプラークや歯石を取り除きます。

「キュレット」という器具で、スケーリングでは落としきれなかった歯石を除去します。仕上げに歯の表面をなめらかにして汚れの再付着を防ぎます。
重度歯周病の治療法歯を支えるまわりの組織(歯周組織)が壊されてしまっている状態ですので、その回復を促します。
汚染組織除去
フラップ手術
歯周組織再生治療
リグロス・エムドゲイン

局所麻酔後に歯肉を切開して歯根部を露出させます。そして歯周ポケットの奥深くに付着するプラークや歯石を取り除きます。同時に感染部位も除去し、歯肉を縫合します。

歯周病菌により壊された歯周組織(顎の骨や歯根膜など)を再生する治療法です。「リグロス」や「エムドゲインゲル」という薬剤を注入し、骨の再生に必要なスペースを確保して再生を促します。

歯周病治療後のメインテナンスの重要性

歯周病は再発しやすい病気です。

適切なメインテナンスを怠るとふたたびプラークが付着してしまいます。歯周病もむし歯もその原因がハッキリしているので予防できる病気です。毎日のブラッシングなどによるセルフケアとともに、定期的に歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けましょう。

歯周病を予防することは全身の健康にもつながりますので、継続的にプラークコントロールを行いましょう。